【名曲】聖剣伝説 LEGEND OF MANA(レジェンドオブマナ)をご紹介【サントラ&おすすめアレンジ動画】
名作でありながら名曲の宝庫でもある ゲーム「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」 世界観にマッチし、物語を引き立てる数々のBGMに感動した人も少なくないでしょう。私もその一人。 今回は 「Seiken Densetsu/Legend of Mana composed,Arranged&Produced by Yoko Shimomura」 より個人的にお気に入りの曲をご紹介。 (聖剣伝説 レジェンドオブマナ サウンドトラック 作曲:下村陽子) いーぬ。 ...
【名曲】戦場のメリークリスマス【おすすめアレンジ奏者を紹介!】
12月。 毎年この月になると普段より余計にこの曲を聴きたくなるは 私だけではないはず。 坂本龍一さんの 『戦場のメリークリスマス』 多くの人の心に響く名曲。 私はこの曲を、すべての戦争映画の代表のように感じている。 どの作品を見ても、この曲が頭の中に流れてくる。 美しい音色なのに これほどまでに悲しく、無意識に涙が流れる曲は他にはないのではないでしょうか。 そんな繊細な作品に魅了されて、沢山の方々がアレンジをされています。 ...
映画「戦場のアリア」感想・おすすめ度・おすすめシーンを紹介
制作年:2005年 ジャンル:戦争・ヒューマンドラマ・実話が基 監督:クリスチャン・カリオン あらすじ 第一次世界大戦中、今から105年前の1914年のクリスマスイブに起きた 実話を基に制作された奇跡の物語。 この物語を見ても、まだ争いを続けますか? いーぬ。的総評 5段階評価中 評価基準は「サイトマップ」の美楽映画より↓ 注意 以下、ネタバレ含む感想がありますのでお気をつけ下さい。 ざっくり相関図 &nbs ...
SNS上のトラブル回避には常識人を見つける事~モンハン編~
前回、運転免許取得編で大人への恐怖を克服(精神面で)したのにも関わらず 身体には症状が残り続けました。 いままで自分の体にストレスをかけすぎて 脳が対処できなくなってしまっていたのか? アルバイトに挑戦したりしていましたが、長く続けたいのに体の至る場所から拒否反応。 (詳しくはプロフィール「いーぬ。の主たる症状と病名」より) ”ギリギリの状態で出勤してきて救急車を毎度呼ばなければいけないかもしれない人” 迷惑極まりないでしょう。 社会人としても無責任 ...
【不安障害を克服】トラウマにはトラウマで治療~運転免許取得編~
病院に行かずとも自律神経を整えれる最大限の努力を私なりにしていたこの頃、一つの疑問が生まれた。 環境は今まで生きてきた中で最高にいい状態。食事も運動も睡眠も理想に限りなく近い。 学校も行ってなければ仕事もしていない。何のストレスもない。 じゃあ何故病気はよくならない? 思い当たる節は・・・”学校”と”教師”。 そのトラウマが残っているせいなのか? 起立性調節障害の症状はいつになったら終わる? この頃、縁があってお付き合いしている人がいました。 彼は当 ...
自律神経を調節する為の努力の仕方と成果~栄養管理編~
義務教育を終えて、16歳になった瞬間、 私は階段で空を見上げていた。 星が綺麗なのにどこか儚げでした。 高校は行ってはみましたが、身体症状が酷くなり、精神的にまた症状が出てくるので結局1ヶ月程度しか行けませんでした。 いーぬ。環境が変わっても行けなかったのは辛かったですね これから ”得るものより失ってしまうものの方が多い”のだろうなぁ・・・ そう思い大人になる覚悟をしました。 学校が行けないのなら働かねばと思い、コンビニ ...
勝手に映画批評:私には合わなかった「サスペンス、その他系映画」を救ってほしい38選/2019年版【感想・あらすじ】
今回は サスペンス系、その他編の紹介です。 「前回ホラー映画編」↓ 映画において、バッドエンドは私は苦手です。 どんよりした気分になりたくない・・・(悲 フィクションとして楽しめる方は、おすすめ映画になり得ると思います。 どうか救ってあげて下さい。 2019年10月現在までに観てきたものが、批評対象です。 あくまでも個人的な意見ですので お好みの映画を探してみて頂きたい。 評価の基準は「サイトマップ」の美楽映 ...
おすすめアニメ「はたらく細胞」を観て己の体を守れ!
体内に住む様々な細胞達を擬人化し、人間が元気に暮らす為に毎日どんなお仕事をしてくれているのかを教えてくれる 「はたらく細胞」原作:漫画 作者:清水茜 病気になった時、なる前に、体の中で何が起こってどんな対処をしてくれているのかをコメディを交えて教えてくれるので、非常に楽しく体の事を知れる大人気アニメです。 観れば観るほどオープニングテーマが癖になり、エンディングテーマにはほっこり癒される テーマソング共に病みつきになる事間違いなし。 今日はアニメ「は ...
不登校でも自分の居場所を確保する事が将来に繋がる~中学卒業まで編~
心の限界が、身体症状として現れてしまったという事は、 自分の意志でコントロールなど出来ません。 まずは「普通に学校に行く事を諦める勇気を持つ」事が大事です。 それが出来た後で大事な事は自分の居場所を作る事。 教室に行けなくても私は学校に三年間通いました。 不登校なのに最後の一年は皆勤賞でした。 家で自習するという手もありましたが、義務教育だからこそ学べるものがあると思っていました。 それに学校自体は好きでしたから、行く意味は必ずあると思い、騒がしくない時間帯にゆっ ...
【起立性調節障害】中学生になった途端、不登校が増える訳~中学1年生編~
セーラー服に腕を通し、ちょっぴり大人になった気分。 入学式当日、中学生になったこの瞬間 自分の人生を決める選択の連続が始まる事は、 十分理解していた。 理解しているだけに 自分の将来がかかっている重圧と責任感で すでに押しつぶされそうでした。 真面目に考えすぎた私のストレスが爆発し、不安障害(パニック障害)と起立性調節障害を発病。 病気になっていった”中学校”という所が、私にどんな風に見えていたのか?また私の体にどのような変化があったのかをご紹介します。 &nbs ...
映画批評:個人的に合わなかったホラー映画を救ってほしい34選/2019年版【感想・あらすじ】
「個人的に受け入れられなかった」 という理由で 私の中で眠ってしまっている作品を ”ホラー映画大好物です” という方々に、 ちょっとでも知って頂き 日の目を浴びてほしい・・・。 そんな作品をご紹介。 今回はホラー系部門です。 2019年9月現在までに観てきたものが 批評対象です。 あくまでも個人的な意見ですので お好みの映画を探してみて頂きたい。 私の批評の傾向として ...
間違えた教育がいじめを生む~小学6年生編~
やっと、教員として不適格な人物から解放され、私は小学校生活の集大成を迎えようとしていた。 身体症状は残り続け、動悸が日常的に頭に響くようになっていましたが気力でかき消しました。 どうしてもこのクラスメイトと卒業したかったからです。 地獄のような日々を一緒に戦いきった仲間と。 一緒に試練を乗り切ったクラスメイトの絆は強固なものになっていました。 頑張ったご褒美と言うかの如くこの年、待ちに待った「天使のような先生」が現れる。 私は6年間、ずっとこの先生を待っていました ...